一定水量自動循環 新型・浮力発電
https://pruning101.com/?p=2873
の日本語版
特長とメリット
おさらい アルキメデスの原理
” 浮力の大きさは物体が排除した流体(水)の重さに等しい。”
図1において、浮力>重力ならば、物体は上昇を続ける。やがて、物体は水面の上に現れる。
水中に比べて、排除する水量は減る。
結果、浮力も減る。 どこかで浮力=重力となる水深がある。
このバランス水深を喫水線という。
なお、浮力自体も、もとはといえば、重力に起因する。
よって、喫水線より下の水中において浮力は水深と関係なく一定である。
運転前準備
物体の繰り返し上下運動
予備ノート
時系列(図3、図4)の各ステージを説明する前に、全体を通していくつかの重要な点。
1サイクル (①②…⑧)の各ステージの説明
エネルギーと電力
物体は、 上限ストッパーと下限ストッパーの間を繰り返し上下運動(図2、図3)。 この力学エネルギーを電気として取り出すことが最終目的。
このため、機械エネルギーから電気エネルギーへの変換を考える必要がある。
このため、機械エネルギーから電気エネルギーへの変換を考える必要がある。
たとえば、クランクシャフトから発電機に繋げる。 この標準的な手法の替わりに、図のような方法も考えられる。 これは、電磁誘導の原理に基づくものであり、エネルギーのロスが小さいことが期待されるpruning101.com/?p=2829。
物体が最高位置の上限ストッパーに達したとき、物体が持つ位置エネルギー
(ポテンシャル・エネルギー)は、下限ストッパーの位置を基準にして、
ここで、 Mは物体の質量 [kg]、d は上限ストッパーと下限ストッパーの間の距離[m]。
Uは装置が1サイクル間に行った仕事(物理量) に相当する。
電力にも関係する仕事率、パワーP とは、この仕事を成し遂げた時間が関係する。 時間が短ければ短いほど大きなパワーとなる。
そこで、1サイクルに要す時間をT秒とすれば、本装置のパワーは
P=U/T となる。
そこでTを以下で見積もってみる 。
物体の運動環境は二つに分かれる(図3、図4)。
すなわち、
A 浮力環境
物体は全体 または1部 が水で覆われ、浮力が働く。
B シャワー環境
浮力はゼロ、空気抵抗を無視して、物体は重力による自由落下。
図3と図4を俯瞰すると、AとB は概ね半々。 そこで、 AとBで費やす時間を別々に考える。 そして、その際、物体は上限ストッパーと下限ストッパーの間を
動くものと仮定する。 すなわち, この移動距離はd となる。 その上で、AとBで費やす時間の平均を求める。
実施例
実施例 1