日本学術会議は自ら学問の聖域を侵す?
日本国憲法・第23条【学問の自由】
学問の自由は、これを保障する。
河野行政改革大臣は9日の記者会見で、日本学術会議も改革の対象として、「聖域なく、例外なく年末に向けて見直す」
と表明した。これは憲法23条に抵触しないか?
日本学術会議の全体こそ聖域のはずでは?
他方、学術会議は自ら、学問の自由という聖域を奪っているのではないか?
どういうことかと言えば、戦争や軍事研究との関係です。
すなわち、
1950年に「戦争を目的とする科学研究には絶対従わない決意の表明(声明)」を、また1967年には「軍事目的のための科学研究を行わない声明」を発出した。
近年の戦争や紛争で直接的な(間接的ではなく)主役となるのは科学とテクノロジーそのものと言っても過言でない。
インターネットもGPSも軍事由来である。 コンピューターも半導体も今の兵器には不可欠な存在となった。
リチウムイオン電池だけでなく、戦争にも使える日本発ノーベル賞級の発明・発見は数多くある。
文系の学問はどうか? たとえば、 歴史学。戦争を無視した研究は有り得ない。
(舛添元都知事が東大生のとき、戦史を勉強して、同僚学生や先生から嫌らわれたらしい)。
たとえ間接的でも、戦争と無関係な学問を特定することは至難なこと。
この線引きを日本学術会議はどう考える?
1950年と1967年の声明から半世紀、世界は変わり、時代に合った学術会議の有り様を今回の会員任命騒動を契機に
検討すると聞くが、会員一人一人の良心に委ねる?
解散しない限り、それしかないように思えるが、この点、学術会議は何か公式に言わないと、納税者として私はスッキリしない。